|
■2021.5.17
|
2020年5月12日(水) 認知症サポーター養成講座
講師:焼津市キャラバン・メイト 萩原葉子
|
 |
■2019.12.17
|
2019年 12月15日(日)
実体験 口臭治療
−「息さわやか外来」での治療−
講師:川口陽子 教授
|
 |
■2019.12.09
|
2019年 12月8日(日)
ある日、診療室で起きる偶発症や
合併症と向き合う時のために
ー口腔外科指導医の実体験からー
講師:津山 泰彦
|
 |
■2019.10.16
|
2019年10月5日(土)
デンタルデンティストリーの現在と未来
講師:北原 信也 院長
|
 |
■2019.10.16
|
2019年10月3日(木)
歯周病と糖尿病の怖い関係
〜お口のケアが全身を守る〜
講師:深沢 直樹 院長
|
 |
■2019.10.16
|
2019年7月28日(日)
摂食嚥下障害の評価と訓練の実際
講師:戸原 玄 准教授
|
 |
■2019.09.03
|
2019年8月4日(日)
TMDU 興地教室のエンド臨床
−マイクロスコープとNiTiファイルとMTA−
講師:興地 隆史先生 他
|
 |
■2019.06.10
|
2019年6月2日(日)
嚥下内視鏡検査を用いた摂食・嚥下障害の評価と症例検討
−アドバンストコース−
講師:戸原 玄
|
 |
■2018.09.20
|
平成30年9月9日(日)
咬合の違和感と歯科心身症
−PBS 顎関節症 ブラキシズム TCH−
講師:豊福 明
西山 暁
|
 |
■2018.09.14
|
平成30年9月9日(日)
Basic Scaling Seminar
講師:荒木 美穂
|
 |
■2018.09.14
|
平成30年8月26日(日)
ケアと治療の効率をアップする「セルフケア処方」の実践
講師:加藤 正治
|
 |
■2018.09.01
|
平成30年8月30日(木)
明日から診療に役立つ研修会
|
 |
■2018.08.24
|
平成30年8月19日(日)
第1講演『超高齢社会を支える有床義歯治療』
講師:東京医科歯科大学大学院
医歯学総合研究科教授 水口俊介
第2講演『0歳からの口腔機能育成』
講師:今泉三枝
|
 |
■2018.08.23
|
平成30年7月15日(日)
CT情報から適正な下顎位を導く補綴咬合理論
講師:杉本 敬弘 先生
|
 |
■2018.07.03
|
平成30年5月13日(日)
ぺリオ対策はバイオロジー
講師:天野 敦雄先生
|
 |
■2018.03.16
|
平成30年3月11日(日)
歯科医院で行う口腔機能改善プログラム
〜歯科医師と歯科衛生士の役割分担〜
講師:阿部 伸一先生
|
 |
■2018.03.09
|
平成30年3月6日(火)
摂食嚥下リハビリテーション
嚥下内視鏡の導入と活用方法
講師:菅 武雄先生
|
 |
■2018.03.09
|
平成30年3月4日(日)
SOMETHING PERIO
講師:山本 浩正
|
 |
■2018.02.21
|
平成30年2月12日(月)
歯周内科治療アドバンスセミナー
「歯原性菌血症と除菌治療〜リアルタイムPCR検査導入、活用と実践〜」
講師:津島 克正
|
 |
■2018.02.21
|
平成30年2月11日(日)
歯周内科治療ベーシックセミナー
講師:津島 克正
|
 |
■2018.02.21
|
平成30年2月10日(土)
糖尿病・歯周病 講演会
講演T:講師:井村 満男先生
講演U:講師:深沢 直樹先生
|
 |
■2018.02.21
|
平成30年1月14日(日)
〈第4回在宅歯科医療講習会〉
講演1「歯科医師が行う摂食機能療法〜口腔機能管理と食事支援〜」
講演2「在宅歯科医療における有病高齢者・要介護高齢者に対するリスク管理」
講師:阿部 仁子先生
|
 |
■2017.12.25
|
平成29年12月23日(土)
歯周病・糖尿病講演会
講師:井上達秀先生
|
 |
■2017.12.25
|
平成29年12月17日(日)
〈第3回在宅歯科医療講習会〉
講演1「在宅歯科医療と要介護高齢者の口腔機能管理」
講演2「地域で最期まで『口から食べること』を支えるために」
講師:細野純先生
|
 |
■2017.11.13
|
平成29年11月5日(日)
根面う蝕への対応に悩まれている先生方へ
-フッ素化物を応用した再石灰化療法から
グラスアイオノマー活用の修復まで-
講師:桃井保子先生
|
 |
■2017.10.19
|
平成29年10月15日(日)
『歯科 改革塾』公開セミナー
講師:村上 宏史
|
 |
■2017.10.19
|
平成29年10月14日(土)
メタルフリー修復臨床の勘所と注意点
〜オールセラミッククラウン・CAD/CAM冠〜
講師:佐藤 亨
|
 |
■2017.10.13
|
平成29年10月1日(日)
インプラントオーバーデンチャーの臨床
ロケーターシステムの活用
講師:中居 伸行先生
|
 |
■2017.10.13
|
平成29年10月1日(日)
私にもできる:シンプルハイジーンワーク
講師:池田 育代先生
|
 |
■2017.09.26
|
平成29年9月24日(日)
臼歯CRのアート&イマジネーション
ー必ずうまくなる コンポジットレジン修復ー
講師:田上 順次教授
|
 |
■2017.09.26
|
平成29年7月23日(日)
ブラキシズムのためのスプリントデザイン
−すべては「問診」から−
講師:馬場一美教授
|
 |
■2017.06.28
|
平成29年6月25日(日)
受講生の質問から学ぶGPのためのエンド
−18年間のC.D.E.実習コースから−
講師:林 正規
|
 |
■2017.04.12
|
平成29年4月8・9日
合理的な歯内療法
講師:林 正規
|
 |
■2017.04.01
|
平成29年3月26日(日)
信頼される歯科衛生士の法則X
今、私が歯科衛生士に伝えたいこと
−歯周基本治療DH実習コース
10年間のQ&Aから−
木下 淳博教授
|
 |
■2017.03.14
|
平成29年3月12日(日)
歯科診療室からオーラルフレイルを考える
講師:菊谷 武
|
 |
■2017.03.10
|
平成29年3月5日(日)
Implant Overdenture & Implant Assisted RPD
-絶対的に噛める義歯-
講師:馬場 一美
金澤 学
|
 |
■2017.03.01
|
平成29年2月26日(日)
卒後に学ぶペリオU
−新進気鋭の専門医、ふたたび-
講師:小林 宏明
秋月 達也
|
 |
■2017.02.24
|
平成29年2月23日(木)
マウスガード製作協力医研修会
|
 |
■2016.12.27
|
平成28年12月10日(土)
スポーツ歯科医学の普及を目指して
尾崎元紀
|
 |
■2016.12.17
|
平成28年12月4日(日)
まるごと岡崎好秀 小児歯科2016
−口腔機能 食育 口呼吸−
講師:岡崎 好秀
|
 |
■2016.10.19
|
平成28年10月15日(土)
ノンメタルクラスプデンチャーの臨床
講師:谷田部 優
|
 |
■2016.09.12
|
平成28年9月11日(日)
咬合誘導 with Love
-患者さんを長く診るために−
講師:須貝 昭弘
|
 |
■2016.08.03
|
平成28年7月31日(日)
ここまで進化したレジン臨床
−目からウロコが落ちるお薦めのテクニック−
講師:冨士谷 盛興教授
|
 |
■2016.07.29
|
ノンメタルクラスプデンチャーの臨床
−設計からメンテナンスまで−
谷田部 優
|
 |
■2016.06.20
|
平成28年6月19日(日)
東京医科歯科大学快眠歯科外来へようこそ
−睡眠時無呼吸症候群へのスプリント療法:
補綴学からのアプローチ−
講師:秀島雅之
|
 |
■2016.05.23
|
ホームホワイトニングAtoZ
〜東京医科歯科大学むし歯外来での臨床〜
准教授 大槻 昌幸
|
 |
■2016.05.09
|
平成28年4月24日(日)
6mm以上の歯周ポケットでも切らずに治す
-患者さんから47年間の臨床で学んだこと-
講師:谷口 威夫
|
 |
■2016.02.25
|
平成28年1月17日(日)
糖尿病の最新の治療方法
|
 |
■2016.02.25
|
平成27年11月23日(月)
歯科衛生士のためのキシリトールスキルアップセミナー
|
 |
■2016.01.28
|
平成28年1月24日(日)
臨床スキルアップ パーシャルデンチャー基本編
−良い設計と失敗する設計-
講師:若林 則幸
|
 |
■2015.012.07
|
平成27年12月16日(日)
スポーツ歯科NOW〜JASD公認マウスガードを学ぶ〜
講師:上野 俊明
|
 |
■2015.012.07
|
平成27年11月23日(水)
今改めてキシリトールについて考える歯科衛生士の為のキシリトールスキルアップセミナー
講師: 羽村 章先生
仲井雪絵先生
福田雅臣先生
|
 |
■2015.011.11
|
平成27年10月25日(日)
第1期在宅歯科医療講習会
講師:石田 瞭先生
|
 |
■2015.010.26
|
平成27年10月18日(日)
セルフケアアイテムを処方する
講師:村上恵子先生
患者さんにあったルシェロ歯ブラシ選びのポイントとアドバイスのコツ
講師:飯田しのぶ先生
治療後メンテナンスとセルフケアとの融合を考えたアイテム選択
講師:小林明子先生
来院できる高齢者への対応
講師:薄井由枝先生
|
 |
■2015.010.20
|
平成27年10月8日(日)
歯科診療における院内感染対策
|
 |
■2015.010.13
|
平成27年10月11日(日)
歯肉縁下のプラークコントロール
〜補綴物の予後を左右する
精密ペリオドンタルインスツルメンテーション〜
講師:峯岸大造
|
 |
■2015.08.07
|
平成27年8月6日(木)
有病者の歯科治療と医科歯科連携
〜医科と歯科の認識の違い〜
講師:佐々木剛史氏
|
 |
■2015.06.29
|
訪問歯科を安全にスムーズに進めるコツ教えます
講師:森田一彦氏
|
 |
■2015.06.24
|
平成27年6月21日(日)
デンタルエマージェンシー
心肺蘇生実技編
〜徹底体得 起こさないために、起きてしまったら〜
深山 治久教授
|
 |
■2015.06.22
|
平成27年6月7日(日)
歯科衛生士が担う歯周基本治療の最前線
〜院長も納得!「SRPの要点と限界」〜
講師:木下淳博先生
|
 |
■2015.06.01
|
平成27年5月31日(日)
難治性根尖性歯周炎の診断と処置
講師:主任教授 古澤 成博先生
小児の外傷―安全な対応法
講師:准教授 宮新 美智世先生
|
 |
■2015.05.26
|
平成27年5月24日(日)
ホームホワイトニングAtoZ
〜東京医科歯科大学むし歯外来での臨床〜
准教授 大槻昌幸
|
 |
■2015.05.25
|
平成27年5月17日(日)
守りと攻めの歯周治療
「私の考える歯周治療」
講師:二階堂雅彦先生
「歯周ポケット6mm以上の歯周病を基本治療で
治す」
講師:谷口威夫先生
「医院の総合力で歯周治療を成功させよう!」
講師:山岸貴美恵歯科衛生士
|
 |
■2015.05.25
|
平成27年5月10日(日)
はじめよう適剤適処 知っておきたい”ケア製剤処方”の法則
講師:加藤正治
|
 |
■2015.04.27
|
平成27年4月26日(日)
今始める歯科のための認知症講座
〜患者さんと家族のためにできること〜
講師:菊谷 武
|
 |
■2015.04.21
|
平成27年4月19日(日)
プロフェッショナルな歯科衛生士をめざして
〜メンテナンスでの超音波スケーラーとPMTC〜
講師:茂木美保
新田 浩
|
 |
■2015.03.07
|
平成27年2月15日(日)
特訓!生活歯ブリッジ形成セミナー
講師:三浦 宏之
|
 |
■2015.03.07
|
平成27年2月8日(日) 歯根歯折 Science&Technique
講師:菅谷 勉・二階堂 徹
|
 |
■2014.12.01
|
平成26年11月29日(土)
表情筋、口腔内マッサージ講習会
佐々倉亜沙子氏
|
 |
■2014.11.17
|
平成26年11月2日(日)
アドバンスドコースY
「がんの医科歯科提携のこれから」
|
 |
■2014.10.17
|
平成26年10月12日(日)
小児歯科アップデート2014
講師:小野 芳明 三輪 全三
|
 |
■2014.10.10
|
平成26年9月28日(日)
だめな義歯からよい義歯へ
〜床外形と咬合のルール〜
鈴木 哲也教授
|
 |
■2014.10.10
|
平成26年9月23日(火)
歯科医院における感染管理
〜身近なところから始めましょう!〜
講師:(有)ハグ クリエイション 柏井 伸子先生
|
 |
■2014.09.23
|
平成26年9月7日(日)
入門!ヒューフレディ・グレーシーキュレット基本のABC
ヒューフレディ社公認インストラクターDH
佐藤ひとみ先生
|
 |
■2014.08.27
|
平成26年8月3日(日)
薬はどうして効くのかな?薬物の血中濃度と体内動態のおはなし
高林ふみ先生
知りたい!歯科診療室や介護現場(在宅・施設)における感染対策
島崎 豊先生
|
 |
■2014.07.24
|
平成26年6月15日(日)
プラークコントロールの基本
“ハブラシ博士”になろう
〜患者さんの10年後の将来を見据えて〜
講師:歯科衛生士・保健医療事務アドバイザー
沢口 由美子
|
 |
■2014.07.22
|
平成26年6月18日(水)
顎関節症へのアプローチ!
〜力のコントロールとしての”TCH”〜
講師:西山 暁先生
(東京医科歯科大学顎関節治療部助教)
|
 |
■2014.07.14
|
平成26年6月18日(水)
顎関節症へのアプローチ!
〜力のコントロールとしての”TCH”〜
講師:西山 暁先生
(東京医科歯科大学顎関節治療部助教)
|
 |
■2014.04.23
|
平成26年4月20日(日)
第12回国際歯周内科学研究会総会・学術大会
|
 |
■2014.04.23
|
平成26年4月13日(日)
木野孔司のTCH
講師:木野孔司
|
 |
■2014.04.23
|
平成26年4月10日(木)
「偶発的に対する緊急時の対応、
医療事故、感染症対策」
|
 |
■2014.04.05
|
平成26年3月30日(日)
『歯科のための摂食・嚥下再入門』
講師:戸原 玄
|
 |
■2014.03.06
|
平成26年3月2日(日)
ここまで進化したレジン臨床
〜目からウロコが落ちるお薦めのテクニック〜
講師:冨士谷 盛興 愛知学院大学歯学部
保存修復学講座 准教授
|
 |
■2014.03.03
|
平成26年2月16日(日)
接着が変えた補綴修復治療
〜長期の臨床使用で分かったこと〜
講師 柏田聰明
|
 |
■2014.02.17
|
平成26年2月9日(日)
特訓!生活歯ブリッジ形成セミナー
〜どこから削るか、どこに合わせるか〜
東京医科歯科大学摂食機能保存学分野(補綴)
三浦宏之
|
 |
■2013.12.17
|
12月15日(日)
『歯科医療におけるオゾン革命』
〜新たなるステージに向けて〜
会長 芝Y彦.(昭和大学歯学部名誉教授)
|
 |
■2013.12.11
|
12月5日(木)ムーシールドの臨床応用
講師 柳澤宗光先生(調布矯正歯科クリニック)
|
 |
■2013.11.20
|
11月17日(日)
『ウェーブ・ワンソリューション』を用いた彎曲根管へのアプローチ
岡口歯科クリニック 岡口守雄先生
|
 |
■2013.10.21
|
10月20日(日)
知っておきたい最新の感染予防の知識
柏井伸子先生
|
 |
■2013.10.21
|
10月13日(日)
「TCHを日常診療に取り入れる」
次世代の顎関節症治療を考える会
木野孔司東京医科歯科大准教授
斉藤博サイトウ歯科院長
|
 |
■2013.10.07
|
10月6日(日)
日常臨床での外科小手術を身につける基本編
東京医科歯科大学大学院顎口腔外科学分野
小村 健教授
|
 |
■2013.08.19
|
7月21日(日) 歯内療法の科学と臨床
講師:泉 英之先生
|
 |
■2013.08.19
|
7月14日(日) リフレッシュ歯内療法
講師:東京医科歯科大学 須田英明教授
|
 |
■2013.08.19
|
6月30日(日) Nd:YAGレーザーフォローアップセミナー
講師:佃 宣和先生
|
 |
■2013.07.01
|
6月20日(木)
歯科医院で必須の院内感染防止策の必要性と推進方法
講師:北原 文子
|
 |
■2013.05.07
|
4月21日(日)
続・インプラントデビュー
講師 萩原芳幸・河奈裕正
|
 |
■2013.04.26
|
4月21日(日) ヒューフレディシャープニングセミナー
講師 小野澤直子
|
 |
■2013.04.24
|
4月14日(日)
「予防歯科の観点から見た全身の健康づくり」
医療法人社団武内歯科医院理事長
鶴見大学歯学部臨床教授 武内博朗先生
「現代食に潜む新型栄養失調と歯科に活かすサプリメントの知恵」
(株)ヘルシーパス代表取締役社長 田中忠司先生
|
 |
■2013.04.15
|
4月14日(日)
第21回ドライマウス講習会
|
 |
■2013.03.13
|
H25.2/3
みんなが知りたい難症例の臨床対応 阿部二郎
H25.2/24
「よい総義歯とだめな総義歯分ける7つのルール」 東京医科歯科大学鈴木哲也教授
H25.2/28
日歯国かん連携講習会
H25.3/3
中部地区包括ケア合同研修会
「地域包括ケアに歯科の果たすべき役割」
|
 |
■2013.02.12
|
H25.2/11(日)
プロフェッショナルな歯科衛生士をめざして
-伊藤公一・茂木美保版
「プロービング力」を身につける-
|
 |
■2013.01.23
|
1/20(日) 歯周病・糖尿病講演会
-日本糖尿病協会歯科医師登録認定講習会-
|
 |
■2013.01.17
|
1/14(月・祝)
「これからの歯科衛生士に期待されること
看護師×歯科衛生士からの提案」
講師 吉田 志麻
「歯科医院の整理・整頓・清掃マニュアルと
滅菌・消毒の工夫」
講師 田上 めぐみ
|
 |
■2012.11.14
|
11/11(日)
「POICウォーター口腔ケアセミナー」
須田先生
|
 |
■2012.11.08
|
10/21(日)
「新しいPMTC(メンテナンス)の提案」
松風 小林早紀様
|
 |
■2012.11.08
|
10/25(木)
「在宅診療における高齢者の口腔内の特徴とケア」
高木佐余子先生
|
 |